top of page
検索
新型コロナウイルス収束後の「移動と交流」を考える談話会 (総合討論会)
今まで9回の議論を重ねてきた「新型コロナウイルス収束後の「移動と交流」を考える談話会」の総合討論会。 1.テーマ:6つのテーマに分け、分科会形式で進行 2.日時:7月11日(土)13:30~ 16:30(オンライン) 3.呼びかけ人代表:敷田麻実先生(北陸先端科学技術大学院大学)
hokurikukankounetwork
2020年8月13日読了時間: 1分
閲覧数:70回
0件のコメント
新型コロナウイルス収束後の「移動と交流」を考える談話会 (総合討論会)
今まで9回の議論を重ねてきた「新型コロナウイルス収束後の「移動と交流」を考える談話会」の総合討論会。 1.テーマ:6つのテーマに分け、分科会形式で進行 ・文化と観光のせめぎあい:中子貴子先生(公立小松大学) ・自由な観光と監視のはざまで:齋藤千恵先生(金沢星陵大学)...
hokurikukankounetwork
2020年7月17日読了時間: 1分
閲覧数:42回
0件のコメント
2020年度第九回:新型コロナウイルス収束後の「移動と交流」を考える談話会
1.テーマ:「野火的な着地型観光の近未来:社会変動の中での地域観光の構造変化」 2.日時:6月27日(土)10:00~ (オンライン) 3.ゲストスピーカー:矢部佳宏さま(西会津国際芸術村)
hokurikukankounetwork
2020年7月1日読了時間: 1分
閲覧数:38回
0件のコメント
2020年度第八回:新型コロナウイルス収束後の「移動と交流」を考える談話会
1.テーマ:コロナ後の観光と地域経済:資本主義とポスト資本主義の狭間で 2.日時:6月20日(土)10:00~ (オンライン) 3.発議:佐無田光先生(金沢大学)
hokurikukankounetwork
2020年6月22日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント
2020年度第七回:新型コロナウイルス収束後の「移動と交流」を考える談話会
1.テーマ:「監視社会と自由な観光」 2.日時:6月13日(土)10:00~ (オンライン) 3.発議:齋藤千恵先生(金沢星稜大学)
hokurikukankounetwork
2020年6月15日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント
2020年度第六回:新型コロナウイルス収束後の「移動と交流」を考える談話会
1.テーマ:「コロナウイルスと新しい観光への期待」 2.日時:6月7日(日)10:00~ (オンライン) 3.ゲストスピーカー:森田由樹子 (株式会社エコロの森 代表取締役)
hokurikukankounetwork
2020年6月8日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント
2020年度第五回:新型コロナウイルス収束後の「移動と交流」を考える談話会
1.テーマ:COVID-19以後のツーリズム・モビリティの可能性―「リスク」から「歓待」のモビリティへ― 2.日時:5月30日 10:00~ (オンライン) 3.発議:遠藤 英樹 先生 (立命館大)
hokurikukankounetwork
2020年6月1日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント
2020年度第四回:新型コロナウイルス収束後の「移動と交流」を考える談話会
1.テーマ:(コロナ禍が顕在化させた)『移動しない観光』の可能性について 2.日時:5月23日 10:00~ (オンライン) 3.発議:鈴木晃志郎先生 (富山大)
hokurikukankounetwork
2020年5月25日読了時間: 1分
閲覧数:27回
0件のコメント
2020年度第三回:新型コロナウイルス収束後の「移動と交流」を考える談話会
1.テーマ:「コロナウイルスの感染拡大と宿泊業の今後」 2.日時:5月16日 10:00~ (オンライン) 3.ゲストスピーカー:多田健太郎氏(和倉温泉多田屋)田中花星氏(生地温泉たなかや)
hokurikukankounetwork
2020年5月18日読了時間: 1分
閲覧数:19回
0件のコメント
2020年度第二回:新型コロナウイルス収束後の「移動と交流」を考える談話会
1.テーマ:「デジタル時代の文化・観光の価値を考える ~ヴァーチャルとリアルの相互補完の可能性~」 2.日時:5月9日 10:00~ (オンライン) 3.発議:朝倉由希先生(文化庁地域文化創生本部研究官)
hokurikukankounetwork
2020年5月11日読了時間: 1分
閲覧数:28回
0件のコメント
2020年度第一回:新型コロナウイルス収束後の「移動と交流」を考える談話会
1.テーマ 「移動の自由と家族、社会制度」 2.日時:5月2日 10:00~11:30 (オンライン) 3.発議 中子 富貴子先生 (公立小松大学)
hokurikukankounetwork
2020年5月3日読了時間: 1分
閲覧数:23回
0件のコメント
北陸観光研究ネットワーク第4回研究会
2007年にスマートフォンが世に出てから、私たちの日常生活世界は変わりました。 モビリティ(移動)による非日常を体験するはずの観光も、この日常の変化に引きずら れて変容しています。モバイル環境の中でデジタル世界 は、どのように観光を変えてい...
hokurikukankounetwork
2020年4月30日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント
北陸観光研究ネットワーク第 3 回研究会
テーマ:文化と観光 -これからの文化財を生かした観光・まちづくり 日時:2019 年 9 月 22 日(日)14:00-17:00 場所:福井県福井市 AOSSA602 号室 ゲスト:村上佳代(文化庁地域文化創生本部広域文化観光・まちづくりグループ調査官)...
hokurikukankounetwork
2020年1月29日読了時間: 3分
閲覧数:52回
0件のコメント
北陸観光ネットワーク 第二回研究会のご案内
今回のテーマは、「森林とスポーツツーリズム 公共性と愉しみのはざまで」です。 講師には、国立研究開発法人森林研究・整備機構の平野悠一郎様をお迎えする予定です。 日時:2019年6月23日(日)13:30-16:00 会場:金沢駅前オフィス ポルテ金沢9階...
hokurikukankounetwork
2019年5月16日読了時間: 1分
閲覧数:110回
0件のコメント


北陸観光研究ネットワーク研究会 JAIST 敷田研究室 研究セミナー 第07回 「疾走する失踪の社会学」
2月21日、京都大学から中森弘樹先生を迎え北陸三大学交流ゼミが開催されました。 前半、富山大学から3名、JAISTから2名の学生がそれぞれの研究を発表し質疑を受けます。富山大学からは民泊の法規制のあり方、防波堤の立ち入り規制と釣り場の利用について、小中学校の指導要領・教科書...
hokurikukankounetwork
2019年2月26日読了時間: 2分
閲覧数:101回
0件のコメント
北陸観光研究ネットワーク研究会(臨時)のお知らせ
3大学(金沢大学・富山大学・北陸先端大学)の合同ゼミを兼ねた研究会の案内です。 「疾走する失踪の社会学」と題しまして、2月21日(木)14:30からJAIST駅前オフィス・ポルテ金沢9Fで研究会を開催いたします。 フライヤーをご覧頂き、お申し込みを19日17時迄に...
hokurikukankounetwork
2019年2月18日読了時間: 1分
閲覧数:32回
0件のコメント


メンバー書籍案内
早川公(2018) 『まちづくりのエスノグラフィ -《つくば》を織り合わせる人類学的実践』 春風社, p.320 本の概要 「まちづくりは何をつくるのか?」という本質的な問いについて、他者理解と関わりの仕方を考えてきた文化人類学の方法にもとづいて論じた本です。巷間に溢れる...
hokurikukankounetwork
2019年1月13日読了時間: 1分
閲覧数:35回
0件のコメント


第33回 日本観光研究学会全国大会研究発表への参加報告
12月15-16日に東京都の跡見学園女子大学で開催された『第33回 日本観光研究学会全国大会研究発表』、北陸観光研究ネットワークのメンバーの皆さんの幾人かが参加されて、発表を行いました。 ・奥敬一ほか「砺波平野屋敷林の外観変化の実態」...
hokurikukankounetwork
2019年1月1日読了時間: 1分
閲覧数:81回
0件のコメント


第9回知識共創フォーラムのお誘い
2019年3月7-8日に北陸先端科学技術大学院大学主催で知識共創フォーラムの第9回が開催されます。テーマが「知識」となっていますが、広く色々なテーマが試せる創造的な研究会ですので、観光がテーマでも十分提出できますし、興味のある議論ができます。ぜひご発表をご検討下さい。ポスタ...
hokurikukankounetwork
2019年1月1日読了時間: 1分
閲覧数:85回
0件のコメント


北陸観光研究ネットワークのHPを公開いたしました!
ご無沙汰しております。北陸先端科学技術大学院大学の坂村です。この度、「北陸観光研究ネットワーク」のHPを公開することとなりました。今後、コンテンツを徐々に拡充していきたいと思っております。 何か、記載内容に不備や誤りがありましたら、どうぞお気軽にご連絡下さい。...
hokurikukankounetwork
2018年12月30日読了時間: 1分
閲覧数:72回
0件のコメント
bottom of page